デザイン家電は機能だけでなく、インテリア性も高いため、プレゼントにもとても喜ばれやすいアイテムです。しかしいろいろな商品がありますので、相手の住居や好みに合わせて選ばなくてはならず、通常の家電よりも選ぶのが難しくなることがあります。プレゼントとしてあげる場合は、相手の人が買い替えを検討しているものがないかも把握しておくとよいでしょう。
もちろんデザイン家電は自分用の普段使いのアイテムとしても人気があります。古い家電の買い替えや引越しのタイミングで揃えてみると良いかもしれません。様々あるアイテムの中から、どのような点に注意して選んだらよいのでしょうか。この記事ではデザイン家電の選び方やおすすめのデザイン家電をご紹介していきます。
プレゼント用のデザイン家電の選び方
プレゼント用のデザイン家電の選び方には、いくつかポイントがあります。失敗しないように要点を抑えておくようにしましょう。ここでは要点を4つご紹介します。
あらかじめ予算を決めておく
デザイン家電は家電としての機能がありますので、一般的なインテリアよりも高価になってしまうことが多いでしょう。あまりに高いものをプレゼントしてしまうと、自分のお財布も厳しくなりますし、相手にも気を遣わせてしまいます。商品選びを始める前に、予算を決めておくと良いでしょう。
相手が使いそうなものを選ぶ
使っていなくてもインテリアとして部屋の一部になるとはいえ、デザイン家電を使わないで置いておくのはもったいないものです。相手の生活スタイルを観察し、普段の生活の中で活躍できそうな商品を選ぶようにしましょう。
機能が多すぎたり少なすぎたりしないか考える
デザイン家電の中には1つで何役も果たしてくれる優れものや、見た目を重視して機能は最低限のものもあります。機能が多すぎれば使い方を覚えるのが大変になりますし、少なすぎても十分に満足できないかもしれません。家電ですので、選ぶ際は機能の面からもチェックが必要です。
大きすぎるサイズのものは避ける
デザイン家電に限らず、プレゼントとして大きすぎるものを貰ってしまうと困ることがあります。家の中のスペースの問題もありますので、置いても邪魔にならないくらいのサイズのものを選ぶようにしましょう。
デザイン家電を取り扱っている人気メーカー5選
一般的な家電メーカーとは異なり、デザイン性を重視することで差別化を図っている企業も多くあります。デザイン家電を選ぶ場合は他の家電と調和するよう同じメーカーで揃えるなど、製造元の企業を絞って選ぶと良いです。
Bruno(ブルーノ)
小型のキッチン家電を中心に、数多くの商品を販売しているメーカーです。インテリア商品も取り扱っており、機能性とデザイン性が融合したアイテムが多くあります。
BALMUDA(バルミューダ)
2003年にできたメーカーで、最近ではたびたびテレビで取り上げられることもある人気のあるデザイン家電メーカーです。スマートフォンの販売を始めたことで話題になりました。
Toffy(トフィー)
Toffyは株式会社ラドンナのブランドです。レトロでかわいいデザイン家電を多く販売しており、美容家電も取り扱っています。
recolte(レコルト)
コンパクトでスタイリッシュなデザイン家電を多く販売しているメーカーです。1つのデザイン家電でもカラーバリエーションがいくつかあります。
±0(プラスマイナスゼロ)
空気清浄機などの季節家電の他、掃除機やキッチン家電を販売しています。韓国や中国、シンガポールなどの海外でも家電を販売しているグローバル企業です。
男性にデザイン家電をプレゼントしても喜ばれる?
インテリアを重要視するのは女性だけではありません。男性でも自宅をスタイリッシュに整えたいと考えている人は多く、デザイン家電の需要は高いです。
女性が好むようなキッチン家電以外にも、デザイン家電には様々な種類のものがあります。あまり料理をしないような人の場合は、空気清浄機、スピーカー、デジタル時計、マッサージグッズなどキッチン家電以外のものをプレゼントすると喜ばれやすいでしょう。
プレゼントをする相手が一人暮らしの場合は、家事の時短になるような商品も向いているかもしれません。相手の人の年齢や生活スタイルに合わせて選べばきっと喜ばれるはずです。
シチュエーションごとのおすすめデザイン家電TOP12
デザイン家電は家のインテリアに溶け込むだけでなく機能性も優れていなくてはいけませんので、見た目だけでなく、長く使って生活を豊かにしてくれる商品である必要があります。見た目と機能と性能のバランスを考えて選ばなくてはなりません。使う場所によってもどのようなものを選ぶかは変わってきます。では、どのようなデザイン家電が喜ばれやすいのか、おすすめの商品をご紹介していきます。
キッチンで使いたいデザイン家電TOP3
キッチン回りのデザイン家電は各メーカーからたくさん出ているので、選びやすいかもしれません。料理をどの程度する人なのか、事前に調査もしておきましょう。
キッチンで使いたいデザイン家電①

商品名:BALMUDA The Pot
ショップ:https://www.balmuda.com/jp/pot/
小さくて美しい見た目の電気ケトルです。600mlとちょうど良い大きさなので場所も取らず、注ぎ心地にこだわったノズルとハンドルが特徴の商品です。
キッチンで使いたいデザイン家電②

商品名:ソロカフェ プラス
ショップ:https://anny.gift/products/4484/
一人用のコーヒーメーカーで、卓上に置いておいても場所を取らず、シンプルで使いやすいのが特徴です。フィルターは洗って繰り返し使えるので、ペーパーも不要で環境にも優しいです。
キッチンで使いたいデザイン家電③

商品名:【Toffy/トフィー】 ノンフライオーブントースター K-TS5 1台5役 ノンフライ オーブン グリル スローベーク 発酵 スチーム機能 レトロ K-TS5-PA
ショップ:https://www.amazon.co.jp/dp/B09RWG8BPD
ノンフライ、オーブン、発酵などの5段階の機能が備わった商品です。油で揚げなくても外はサクっと、中はジューシーな仕上がりになります。
掃除や洗濯に役立つデザイン家電TOP3
掃除や洗濯を苦手とする人は多くいます。デザイン家電をプレゼントしたら部屋の衛生環境も向上し、人を招きたくなる家になるかもしれません。
掃除や洗濯に役立つデザイン家電①

商品名:コードレスクリーナー Y010
ショップ:https://www.plusminuszero.jp/item/9408/
コードがないので電源が遠い場所でも自在に掃除することができます。カラーバリエーションも8種類あり、部屋の雰囲気に合わせたものを選ぶことができるでしょう。
掃除や洗濯に役立つデザイン家電②

商品名:プラスマイナスゼロ スタイルスチーマー グレー
ショップ:https://shaddy.jp/gs_front/shouhin/234033399/
衣類のしわ取りや脱臭、除菌もできる優れものです。立ち上がりが早く、使いたいと思った時にすぐ起動できます。ダニや花粉などアレルギーの原因となる物質の除去もでき、衣類を快適な状態に整えてくれます。
掃除や洗濯に役立つデザイン家電③

商品名:レコルト しまえる洗濯機 RWM-1(BL) ペールブルー recolte Folding Mini Washing Machine
ショップ:https://www.amazon.co.jp/dp/B09N6ZLXZM/
洗濯機と言えば家の中の家電でも一二を争う大型のものですが、こちらの商品は少量の洗濯に向いており、折り畳み式で棚の中などにもしまうことができます。
暮らしを快適にするデザイン家電TOP3
プレゼントされて喜ばれる、生活を便利にするデザイン家電には他にもあります。
暮らしを快適にするデザイン家電①

商品名:マルチふとんドライヤー アイボリー
ショップ:https://bruno-onlineshop.com/item/07760509.html
ふとんに伸縮式のノズルを入れるだけで、いつでもふかふかの布団に仕上げてくれます。ダニ対策もでき、布団以外にも靴の乾燥にも使えます。木目調でインテリアにもなるアイテムです。
暮らしを快適にするデザイン家電②

商品名:Toffy 抗菌ハイブリッドUVアロマ加湿器<4.0L>
ショップ:https://ladonna-co.net/products/item/hf09/
加熱式と超音波式を組み合わせたハイブリッドタイプの加湿器です。本体内には紫外線ライトが内蔵されており、除菌することもできます。
暮らしを快適にするデザイン家電③

商品名:【2022年モデル】フレ サーキュレーター ファン ピンク (扇風機)
ショップ:https://francfranc.com/products/1109100011783
コンパクトながらも25m先にまで届く強力な風を起こすことができるサーキュレーターです。力強い風で室内の空気を循環させることもでき、空調と合わせて使えば電気代節約にもなります。
リラックスタイムに使えるデザイン家電TOP3
リラックスタイム用のデザイン家電もプレゼントとして人気があります。価格帯的にもお手頃のものも多く、選びやすいでしょう。
リラックスタイムに使えるデザイン家電①

商品名:バルミューダ ザ・スピーカー Bluetoothスピーカー BALMUDA The Speaker M01A-BK
ショップ:https://www.amazon.co.jp/dp/B086X5HV31/
スマートフォンなどとBluetoothで連携して使えるスピーカーです。中心部に円柱形のライトがついており、視覚でも音楽を楽しむことができます。最近では野外に持ち出す人もいる人気の商品です。
リラックスタイムに使えるデザイン家電②

商品名:ルルド マッサージクッションミニ/AX-HCL318
ショップ:https://www.dinos.co.jp/p/1250100402/
プロもみ機能が搭載された、ミニサイズのマッサージクッションです。4つのもみ玉が入っており、疲れた体をほぐしてくれます。持ち運びもできるので自宅だけでなく会社で利用する人もいます。
リラックスタイムに使えるデザイン家電③

商品名:BALMUDA/バルミューダ The Lantern
ショップ:https://www.dinos.co.jp/p/1357800061/
キャンドルの揺らめきを表現してくれるランタンです。目盛りを調整することで暖色から温白色まで調整ができ、目がチカチカしないよう上部から下部へ照射する作りになっています。
まとめ
インテリアと機能を備えたデザイン家電は、プレゼントする相手の人の生活スタイルをある程度把握してから選ぶと良いでしょう。
使ってくれそうなもの、好きそうなものを知らずに選んでしまうと、ただのインテリアになってしまうこともあるので、事前に欲しいものがないか聞いてみるのも良いかもしれません。高価なものも多いので、価格が高い場合は複数人で合同でプレゼントするのもおすすめです。